今日は朝からイチローの引退の話題で持ち切り。
青森は白いものがぱらつく寒い日ですが、先日オープンハウスを開催させていただいたクライアントご家族へお引き渡しを迎えました。
店舗は厨房機器や食器や家具など、これから続々と搬入が続き、4月のオープンへ向けて準備が進んでいきます。
一足先にまずは住まいへ第一歩。
ーーー
イチローと同じように、クライアント家族もその一歩を踏み出します。
ドキドキ、ワクワクの気持ちをそっと支えられる器となりますように!
今日は朝からイチローの引退の話題で持ち切り。
青森は白いものがぱらつく寒い日ですが、先日オープンハウスを開催させていただいたクライアントご家族へお引き渡しを迎えました。
店舗は厨房機器や食器や家具など、これから続々と搬入が続き、4月のオープンへ向けて準備が進んでいきます。
一足先にまずは住まいへ第一歩。
ーーー
イチローと同じように、クライアント家族もその一歩を踏み出します。
ドキドキ、ワクワクの気持ちをそっと支えられる器となりますように!
新年を飾った、とある牧場の上空からの風景を描いた原画。
牧草地や林、並木道などなど、ペンで細かく描き込んだ一枚です。
ーーー
グーグルマップで世界中にトリップできてしまう時代ですが、手を動かすことで見えてくる景色もあります。
その場所に想いを馳せ、建築にできることを考え、その先に見えたものをカタチにするのが私たちの仕事です。
ーーー
住まいも、お店も、学校も、どんな建物を設計するときも同じ。
そこにしかない空間を探してデザインします。
まさに一点物。。。
ふたつとして同じ機会はないこの仕事。
だからこそ毎回ドキドキ、面白いのです!
先週3月16日(土)、17日に開催しましたオープンハウスは無事終了いたしました。
ーーー
雪もちらつく寒い日の開催となりましたが、店舗付き住宅という、2つの機能が入った空間を味わっていただきました。
しっとりと落ち着いた店舗の雰囲気とは対照的に、明るい広がりのある住宅。
決して大きくはない2階の空間も、南側の隣家が平家で、西側は大きな通りに面しているため、水平に広がる開口部でより広く感じます。
小上がりのアクセントカラーが元気な気持ちにしてくれます。
リビングと連続する2つの洋室のほか、茶室風の和室もあり、家族の個性がぎゅっと詰まった住まいです。
お店の外観はシックな鉄黒色。
セメント素材の強固なスレート板が重なり合うその表情は、時とともにその風合いを変えていきます。
このまちで、美味しい料理とお酒を楽しめる空間を提供しながら、一緒に年を重ねていくでしょう。
これから家具の搬入やサインの取り付けなど最後の仕上げに入ります。
本日は住宅部分の撮影。
静かにその準備が整ったら、いよいよオープンです。
私たちもその時を楽しみに。
なごり雪というにはしっかり冬に舞い戻った今週の青森でしたが、
本日より無事オープンハウス開催いたします!
ーーー
今回の店舗付き住宅。
大通りに面する今回の建物。
店構えはとてもシャープな印象です。
それとは対照的に、一歩店内に入ると、
じっくりと美味しい料理とお酒を味わえるスペースが
お客様をお迎えしてくれます。
ーーー
夕方、開店のあかりが灯ると、
窓越しに見える店内の雰囲気が、
きっとみなさんを誘うでしょう。
お店のオープンまでもう少し。
ーーー
一枚として同じものがないスレート板の外観。
この味わいある外観が街に馴染む桜の開花の頃には、
もうずっと前からあったお店のように、
みなさんをお迎えしてくれると思います。
ーーー
そんな今回のオープンハウス。
住まいと働く場の共存した空間をご紹介。
動線はもちろん、店と住まいの空間の切り替え、店の顔となる器に一緒に入る家族の暮らしをご紹介いたします!
ーーー
今年も桜の開花予想も聞かれるようになりました。
お店のオープン前の今しかないこのタイミング、ぜひお見逃しなく!
新年度を目前に控え、春が待ち遠しい青森です。
そしてここにも新天地での新しい門出を迎えようとしているクライアントご家族が。
その新たな器となる店舗付き住宅がもう少しで完成を迎えます。
足場が外れ、外観があらわれました!
最後の仕上げがピッチをあげて進んでいきます。
ーーー
珍しい「店舗付き住宅」のオープンハウスを、クライアントのご厚意により、開店前の貴重な時間を拝借して開催いたします。
お店のオープンはまだ先ですが、お店と住まいのつながりとその距離感が見えるのは今回限り。
コンパクトながらも個性がギュっと詰まった空間を感じていただければ幸いです。
ーーー
見学ご希望の方は、お電話またはメールにて以下の項目ついてお知らせください。
追って、詳しいご案内をお送りいたします。
ーーー
お名前 :
ご住所 :
電話番号 :
e-mail adress :
ご希望の日時(いずれかをお知らせください):
3月16日(土)午前10時~
午後1時~、午後3時~
3月17日(日)午前10時~
ーーー
どうぞ、この機会をお見逃しなく!
「桜屋敷の家」がJIA東北住宅大賞2019にて奨励賞受賞しました!
ーーー
一気に春がやってきそうな勢いの東北道を南下し、2年ぶりに桜屋敷の家へ。
元気に遊んでいた子供達に出迎えられ、いよいよ二次審査開始。
子供達も少々緊張気味の中、無事終了。。。
そして見事「奨励賞」をいただきました!
お忙しい中、時間をつくってくださったクライアントご家族に、改めて感謝申し上げます。
ーーー
お引き渡しから丸2年たち、愛着持って暮らしていただいている様子を拝見して、喜びは倍増です。
磨かれてつるつるになってきた手すりや、木貼りの郵便受けのキズ。。。
家族の成長とともに刻まれていく印がこれからも増えていくことでしょう。
これからも一緒に見守っていけたら幸いです。
ーーー
一番上のお兄ちゃんがちっちゃな頃からのおつきあい。
「建築」という仕事は、長い月日をともに歩むことだとあらためて思います。
そしてその数は、決して多くはありません。
ひとつひとつの出会いを大切に、これからも歩み続けたいと思います。
新しい年が明けたと思ったら、気がつけば2月へ突入し、さらにもう下旬。。。
忙しいことは良いことと思いつつ「心にはゆとりを忘れずにいこう!」が亥年のフクシアンドフクシの目指すところです⁉︎
ーーー
さて遅ればせながら、上半期スケジュールをご案内いたします!
1月12日(土)13日(日) 階上の家オープンハウス
(こちらは盛況にて終了いたしました!)
2月3日(日) ~ワラッシ!出張版~あなただけのお家を作ろう!
(こちらも盛況にて終了いたしました!)
3月 店舗付き住宅オープンハウス(青森市)
(詳細については、今しばらくお待ちください)
5月 「桂木の家、新緑の住み開き」
(詳細については、今しばらくお待ちください)
今年も新たなプロジェクトに果敢に⁈チャレンジしています。
ニホンカモシカが時々現れるという階上の家。
築100年超の馬さんの家。
豊かな水の町の銭湯。
etc.etc.
2019年もどうぞご期待ください!
今日は冬の津軽半島を北上。
敷地になるかもしれない土地を拝見。
特に北国では、設計前の冬の過酷な環境を体感するのは必須!
そして、暖かい室内に戻って、もしかしたら?の話をいくつか。。。
本格的な設計を始める前のこの時間を、私たちは大切にしています。
ーーー
どんな話をするのか、それは千差万別。
こんな家に住みたい、あんな店をつくりたいという熱い思いから、
土地探しからのお手伝いだったり、
今困っていることの相談だったり、
法的にクリアしなければならない問題についてだったり、
そして、資金的な問題だったり。。。
たくさんのことを洗い出し、整理して、そしてプラン二ングへ。
それはまるで化学反応のよう。。。
そこが建築デザインの面白いところです。
そして完成までの決して短くない時間、一緒に悩み、楽しんでいくいいチームになることができれば、きっと大丈夫!
その時間を大切に、冬の青森を進みます。
青森市西武市民センターで行われた「ワラッシ~出張版~」に参加してきました。
毎回のことながら、子どもたちの自由な発想に驚かされるわたしたちにとっても大変楽しい時間です。
同じ紙を同じように折って形にしていく作業ですが、色を塗り出すとみんなの個性が溢れてきます!
ーーー
同じように青の色鉛筆を握っても、描き出す模様が様々です。
迷わずにどんどん描き出す子。悩みながらじっくり進む子。
ーーー
1時間の中で、真っ白な家の屋根を塗り、壁を塗り、床を塗り、庭を描き木を植えて人を配置する。
それはそれは大変な作業を子供たちは黙々とこなします。
ひらひらの紙が立体になり、鮮やかに着色されていくと子どもたちの顔が活き活きしていいます。
デザインを考え、表現していくことはとっても疲れます。
でもその絵が形になり、完成後の長い時間、たくさんの人に使われる空間となる喜びが建築設計の最大の魅力です。
ーーー
今回「将来は建築士になりたい!」と宣言してくれた女の子もいました。
あまりに丁寧に丁寧に描いてくれた男の子は「うちに帰って続きをやります!」と大事に抱えて帰って行きました。
建築設計という仕事の魅力を伝える機会をつくってくださった関係者の方々に改めて感謝いたします。
わたしたちの仕事に限らず、様々な仕事体験の機会をあたえてくれるこのような試みが、もっともっと増えていくといいと思います。
「自分はどんな仕事をしたいか」
「世界(社会)にはどんな仕事があるのか」
その場所で働く人の姿を直に見ることで、子どもたちはいろんなことを考えます。
そこから、たくさんのつながり方を学ぶでしょう。
どんな仕事も様々なつながりの中で営まれるものだからです。
「つながり方」を学んだ子どもたちは、きっと将来自分らしく活き活きと働いているでしょう!
ーーー
「自分が好きなつながり方」を探せる、貴重な体験。。。
またこのような機会がありますように!
先日オープンハウスを開催した「階上の家」
いよいよお引き渡しを迎えました。
ご来場いただいた方は、傾斜する敷地にまず驚かれたことでしょう。
道路と店舗から緩やかに下って、
大きな住宅をの隣を抜け、
さらに下ったところに「階上の家」はあります。
周囲は森に囲まれ、もう少し先の海に向かって下っていく環境です。
周囲には薪小屋が並び、そこで働く人たちも出入りします。
そこで、北側はソファの背のように壁を作り東南に開いたプランとしました。
ダイニングの特等席からの眺めは、
東にまるで絵画のように切り取られた森と空、
東南に客間の先には緩やかに下っていく遠景、
南にはリビングの大開口からはその先の森まで自分の庭だと錯覚してしまうような景色が広がっています。
気がつくと、隣家越しに空が見えたり、電線やアスファルト、ブロック塀が見えたりするのですが、
「階上の家」からの眺めには、そういったものは一切映り込みません。
朝日が昇ってから沈むまで、そして漆黒の闇に包まれ、時にはニホンカモシカもやってくるこの家は、
いつもよりちょっと時間がゆっくり流れているような、不思議な感覚に包まれます。
「L字型」ではなく、傾斜する敷地のラインから生まれた「くの字型」のプランが、
時間の移り変わりを刻々と表現するから、そう感じるのかもしれません。
珍しく雪が舞う中、(階上の雪はこの表現がふさわしい!)薪ストーブの炎がゆらゆらするのを眺めながらお引き渡し。
この次はお引越しも済んで、いっそうクライアントご家族色に染まった空間になっているでしょう。
それもまた楽しみです。
先日撮影した写真もそろそろ公開に。
どうぞお楽しみに!
店舗付き住宅の工事が進んでいます。
1階に店舗、2階に住宅の構成で、住宅部分は階段も出来上がり、仕上げを待つところまできています。
あとは1階の店内のカウンターなど詳細を仕上げていきます。
今回の敷地は、大通りに面していることもあり、まずはその外観にそのお店のカラーが表れるようデザインしました。
ーーー
外食産業が厳しい時代といわれる中では、いかにその個性をきちんと表現していくか、が大切です。
「あのお店でしか味わえない一品」を空間でも表現する。。。
料理と皿の関係のように、空間もその料理を引き立てることができると思っています。
お店の佇まいから始まって、そのドアを開ける瞬間、そして席について美味しい料理とお酒に対面。
そのストーリーを大切に空間づくりを心がけています。
設計はある意味で、そのストーリーづくりでもあります。
そのストーリーがちゃんとできていると、クライアントはもちろんお客様にとって心地よいもの。
そんなお店は、何度でも行きたいと思うものなのです。
今年の冬は雪も少なく、春に向けて工事は着々と進みます。
桜の花が咲く頃、晴れてオープンの予定です。
一段と春が待ち遠しい、今年の大寒でした。
冬とは思えない晴れの日が続いていましたが、そろそろまた荒れ気味の天気予報。
その前に本日、階上の家の撮影を行いました!
近日公開いたします。
今しばらくお待ちください!
階上の家オープンハウスは、1月とは思えないほど日差しがたっぷりのお天気に恵まれ、無事終了しました。
薪ストーブ店「野原」さんの初売りと合わせての開催となりました今回のイベント。
新築のちょっとあまり見ない空間で、ゆらゆらと炎が見える薪ストーブをたくさんの方に体感していただきました。
傾斜地に建つ「くの字」の住宅。
斜めの天井が緩やかに内部をつないでいます。
時計や家具など、オープンハウスのために早めに搬入してくださいました。
遠くから足をお運びいただいた方にも喜んでいただけたようで嬉しい限りです。。。
皆様ご来場ありがとうございました!
近々撮影を行う予定です。
WEB公開まで、もう少しお待ちください!
ーーー
あとはいよいよお引き渡し。
またひとつ完成し、旅立っていきます。
あいも変わらず、嬉しいような、寂しいような。。。
今回も、クライアントご家族のご厚意と、複雑なカタチを丁寧につくってくれた森工務店の協力で素晴らしい空間になりました。
これからの楽しい生活が、末長く続きますように。。。
ーーー
オープンハウスでのびのび遊ぶ子ども達。
とりあえず、子ども達には合格もらえたみたい(笑)
いよいよ明日、階上の家オープンハウス開催です。
クリーニングも完了し、準備整いました。
お天気も良さそうでよかったです。
とはいえ、冬真っ只中。。。
そこで、薪ストーブの出番です!
なんと、実際に火を焚いてのオープンハウスとなりました!
薪ストーブ屋さんならではのおもてなしです!
ぜひぜひその心地良さを体感して下さい!
ーーー
「階上の家」は傾斜地に立つ「く」の字の住宅です。
緩やかに緑が深くなっていく敷地に、スキップした「く」の字型の空間を内包しています。
既存の住宅の眺望を妨げないように低く高さを抑えた「く」の屋根が傾斜する敷地の先を指しています。
ーーー
内部はリビングを中心に、「く」の字に連続した空間が広がります。
敷地に沿うようにスキップして下がっていく客間からはとっておきの四季の眺めが望めます。
そしてその上にスキップする将来の子供部屋となるフリースペースは、ダイニングからとても距離が近くロフトのような遊び心をくすぐる空間です。
サンルームやウォークインクローゼットを抜けて、寝室の一番奥の天井を低く抑えた空間は、和の書斎空間。
薪ストーブやマンゴーイエローのキッチン、水周りにも様々なこだわりがキラリと光る「階上の家」です。
ーーー
ぜひこの機会をお見逃しなく!
では明日、会場にてお待ちしております!
今回は薪ストーブを設置していただいた「野原」さんのご協力で開催いたします!
「野原」の新春初売りセールも開催されるとあって、魅力が盛りだくさんな機会となります。
「野原」さんでも告知いただきました!
https://www.nohara-lohas.com/news/534.html
天気も今のところ穏やかな予報。。。
皆様、お待ちしております!
詳しくはコチラ↓↓↓
2019年フクシアンドフクシが始動しました!
上半期の告知をする前に、今年はオープンハウスの告知からスタートです。
ーーー
昨年より工事を進めてきました「階上の家」がいよいよ完成を迎えます。
つきましては、クライアントのご厚意により、来る1月12日(土)13日(月)に
オープンハウスを開催する運びとなりました!
ーーー
「階上の家」は傾斜地に立つ「く」の字の住宅です。
緩やかに緑が深くなっていく敷地に、
スキップした「く」の字型の空間を内包しています。
既存の住宅の眺望を妨げないように低く高さを抑えた「く」の屋根が
緩やかに登っています。
内部はリビングを中心に、「く」の字に連続した空間が広がります。
敷地に沿うようにスキップして下がっていく客間からはとっておきの四季の眺めが。
そしてその上にスキップする将来の子供部屋となるフリースペースは、
ダイニングからとても距離が近くロフトのような遊び心をくすぐる空間です。
サンルームやウォークインクローゼットを抜けて、
寝室の一番奥の天井を低く抑えた場所は和の書斎空間。
薪ストーブやマンゴーイエローのキッチン、パントリーや水周りまで、
様々なこだわりがキラリと光る「階上の家」です。
ーーー
年末にはほぼ仕上った状態となり、今まさに完成目前です。
言葉ではもちろん、写真でもなかなかお伝えするのが難しい空間を、
ぜひこの機会に体感してください!
ーーー
予約制となっておりますので、見学ご希望の方は、お電話またはメールにて以下の項目ついてお知らせください。
追って、詳しいご案内をお送りいたします。
ーーー
お名前 :
ご住所 :
電話番号 :
e-mail adress :
ご希望の日時(いずれかをお知らせください):
1月12日(土)午後
1月13日(日)午前
1月13日(日)午後
ーーー
どうぞ、この機会をお見逃しなく!
今年のお正月も今日まで。。。
待った無しで2019年もスタートを迎えます。
ーーー
今年も昨年に引き続き、様々な第三の居場所【サードプレイス】づくりが進みます。
昨年、といってもつい3日前の新聞にはAomori Startup Centerについての記事が掲載されました。
そこには「利用者延2,600人」の文字!
ーーー
アウガに青森市役所が移転してから一年。
街に人がどんどん少なくなっていることを肌で感じてきたこの20年でしたが、皆が模索し、小さなことからでも動いてきたことで、何かがでも確実に変わり始めています。
そのひとつの居場所として、この空間がたった半年でこんなにもたくさんの人に使ってもらえたのは本当に嬉しい限りです。
ーーー
利用者の声は「対話からイノベーションが生まれそうな空間」と。
空間を提供している商工会議所の声は「日頃から利用者でにぎわい、利用者同士でビジネスのつながりが生まれる拠点になれば」と。
提供する側の押し付けではなく、利用者が思い思いに使え、そこで出会い、何かを得て、立つ。
ときには誰かチャレンジしたい人の背中を押すことさえある。
そんな空気感がこの場所にはあります。
そんな様々な人達を緩やかにつなぐのが、曲線のストリングカーテンです。
そのときその瞬間で、空間を無限に変えるカーテン。
今年もたくさんの人に、様々に使っていただけますように。
ーーー
そして今年も、見たことのない居場所が生まれそうです。
大小様々。条件様々。
でも共通して求めらているのは、気持ちの良い空間。
大切なのは、「そこでは何が気持ちが良いのか?」
その答えは皆違います。
それを感じてカタチにすること。
それがフクシアンドフクシのデザインです。
ーーー
さぁ、明日から2019年のフクシアンドフクシがスタートです!
2019年が幕を開けました。
一面の銀世界ではありますが、気温はさほどひくくなく、どことなく穏やかな青森です。
ーーー
第三の居場所【サードプレイス】のデザインが今年も続きます。
ドローンが空高くから映しだす視点や
VRでちょっと先の未来を覗いたりしながら
でもやはり、その場所にしか無い風や香りを感じながら
たくさんの方々と一緒にカタチにしていきたいと思います。
ーーー
本年もよろしくお願いいたします。
2018年もあと残りわずか。
やはりあっという間に師走は過ぎ去って、年末に寒波の到来。
やはり(やっと)青森らしい雪景色となりました。
ーーー
秋の文化祭にお披露目となった青森中央学院・青森中央短期大学の展示コーナー。
どんな名前がいいか、みんなで考えて決まったその名は
「+C(プラス シー)」
その隣にはメッセージが添えられています。
ーーー
プラスシーにようこそ
ここは、学生も、地域の方も、だれでも使えるCommunityエリア
勉強OK。休憩OK。待ち合わせOK。ゼミやサークルの活動はもちろん、イベントだっておこなえる
自分たちのCultureをCreate。
過去から現在そして未来へと本学園の誇りをConnect
さあ、あなたのCをプラスしよう
ーーー
様々な【C】を思い描いてつけられた名前です。
どんな風にこのスペースを使うか、それはあなた次第。
いろんな人と出会い、いろんなことをここでチャレンジ【Challenge】できる。
展示コーナーでありながらも、学生はもちろん、さまざまな人達の居場所です。
ーーー
おかげさまで、時間をかけて考え、またゆっくり成長していけるスペースとなりました。
これからここで起こる出来事に私たちもワクワクしています。
このような機会【Chance】を与えてくださった関係者の方々に改めて感謝いたします。
ーーー
今年もたくさんの人にお世話になりました。
今年はたくさんの人が使う空間をデザインする機会にも恵まれました。
2019年は新年号となり、オリンピック目前の何かと気持ちが高ぶってくる一年となりそうです。
亥年にあやかって、猪突猛進したいところですが、大きく目も見開いてその進むべき道を誤ることがないよう、気持ち新たに進みたいと思います。
来たる年が皆様にとって幸多い年となりますように。
来年もよろしくお願いいたします!
キッズ共和国続いては、、、
「紙で家をつくろう!」以外にも、今回はプチ体験という試みもあって、そこではこれまで描いていたイメージイラストを下絵に塗り絵のコーナーをつくりました。
現在、CG(コンピューター グラフィックス)やVR(バーチャルリアリティー)の技術の進歩が著しくより高度なプレゼンが可能になってきていますが、私達は「手を動かして考えること」を大切に思っています。
「設計する」=「図面を描く」ではありません。まだ何も手つかずの状態からデザインを起こしていくときに、想像したイメージをカタチにしていくために、たくさん絵を描いたりします。
これまでに描いてきたいくつかのイメージイラストの中から、好きなものを選んで好きな色を塗ってもらいました。
同じモノクロのカットでも、色の付け方で様々な空間に見えてくるから面白いものです。
ーーー
そして今回、これまで参加してきた職業体験イベントでは経験がなかった中学生対象のコーナー。
ここでは小さな製図板を用意し、図面の手描き体験を準備しました。
学校内での職業体験はこれまでも開催されてきたようですが、人数制限のために生徒が自分の希望する職業をなかなか体験ができない、という声もあったようで、今回は興味がある職種をできるだけ多く体験したり見たりすることができるように、という目標を掲げてのイベント開催だったそうです。
見たことの無い製図板に(今は実際の設計事務所でも珍しいかも???)目をキラキラさせて、丁寧にきれいに仕上げてくれました!
「将来、設計をしたいんです!」と言ってくれた女の子も。
将来、楽しみな彼らです!
ーーー
このほかにも、Aomori Startup Centerの会場では様々な職業体験が行われました。
裂織体験や
プログラミング体験
店員販売体験
そしてこの会場だけではなく、まちで働くひとたちの協力のもと、それを直に体験できるという「キッズ共和国」
「おしごと図鑑」を手に、50近いお仕事体験がまちのいろんなお店でできるイベントは今まで聞いたことがありません。
今回だけでなく、あおもりだけでなく、もっと広がっていってほしいイベントだと思いました。
そして、建築デザインがどんなに面白く、こんなにも身近にあることをもっと知ってもらいたい、と。
Aomori Startup Centerは空きビルの一角をリノベーションして半年。
ここでのイベントはもう既に60を超えているそうです。
老若男女関係なく、サードプレイスとして活き活きしているのを体感したキッズ共和国でした。
参加してくれた皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。
追伸。
次回、小学生のための職業体験「ワラッシ」に参加いたします!
また未来の建築家に会えるのを楽しみにしています!
さて、雪の中それでも元気にやってきたみんなと職業体験いよいよスタート。
ひとつはこれまでも何回かつくってきた「紙で家をつくろう!」
折り紙のように紙を折って、屋根や壁に色をつけて立体の家をつくります。
これまでもたくさんの子ども達にチャレンジしてもらいましたが、毎回そのオリジナリティに感動します。
当たり前のことかもしれませんが、色使いや最後敷地に配置したときの見え方など、様々です。
むしろ、私たちはこんな風にいきなり描けない(汗)
中も余すところなく描ききる子。
今回のキッズ共和国はたくさんのブースがまちに広がっていて、いくつも体験ができるのが魅力です。
その中でも「この体験だけを楽しみにきました!」と言ってくれた男の子達もいて、とても嬉しくなりました。
ーーー
そうしてみんな完成〜!
その一部をご紹介!
みんな個性が溢れてます!
初デザインのお家はどうだったかな?
次回は違うデザインに挑戦しようね!
ーーー
キッズ共和国、報告まだまだ続きます。
師走突入とドカ雪に何だか急に慌ただしくなり、ご報告が遅くなってしまいましたが、キッズ共和国にご来場いただき、ありがとうございました。
その日の模様をご報告、その第一弾。
ーーー
今年の冬初めての積雪となった勤労感謝の日。
「街を歩きまわって、色々なお仕事を体験する!」という新しい試みに加えて、あの雪。
どのくらいの子どもたちがやってくるだろうと、ドキドキしながら準備をしました。
デザインさせていただいたこのスペースで、子どもたちに建築家としての体験をしてもらえるなんて、嬉しい限りです。
子どもたちは、この空間にどんな反応をしてくれるんだろう?
そんなドキドキもしながら待っていると、、、
多くの家族が次々と会場入り。
すると、ある男の子が束になったストリングカーテンを不思議そうに抱え始めました。
そこで、私たちは「これはカーテンなんだよ!」と、“シャーーー”と引いて見せました。
「おぉー」みんなから驚きの声!
ちょっと変わった場所で、でも何だかワクワクする。
それは大人でも子どもでも同じです。
みんなの思い思いのくつろぎかたをみることができて、まずはホッとひと安心でした。
そして職業体験スタートへ。
次回へ続きます。。。
少々出遅れ気味の冬将軍。
お待たせました!と勢い込んできたのか、かなりのドカ降りの青森です。
ーーー
でも、その少々出遅れた冬将軍のおかげ⁉︎で工事は順調に。
極寒の中、クライアントをご案内。
冷凍庫の中のような気温でしたが、模型とは違って実際の空間を目の当たりにするときの興奮はこの時期だけのもの。
「ここに立って、お客様はこっちへ座って。。。
ここにあれがあって、こう回って。。。
ここからはこんな眺めが見えて。。。」
手がかじかむのも忘れてしまう時間でした。
ーーー
外を囲った状態になったところで、作業も後半月。
いつもより遅れてやってきた冬将軍と競うように、作業が進みます。
次回は、もう少し壁が出来上がってきた頃にご案内です。
とうとう2018年も残すところあと1ヶ月を切りました。
今年の冬将軍は少々足踏み状態なのか、今日は小春日和、いや晩秋と言うべきか。
でも快晴の遠くに見えるは白い帽子をかぶった八甲田山。
天気予報はいよいよ冬模様に突入です。
ーーー
先日上棟した店舗併用住宅は屋根も葺き終わり、外壁の造作作業が進んでいます。
白い屋根はまるで雪景色のよう。
まもなく窓もついて、外まわりの完成を急ぎます。
冬将軍の到来の頃には、内部の作業に専念するスケジュール。
職人さんのためにも、もう少し待っててほしいとお願いする師走です。
平年より半月以上も遅く届いた冬の便り。
いつもながら最初にどかっと降る青森の雪ですが、でも今年は気温も高い日が続いているので、あっという間に溶けてなくなってしまいました。
ーーー
そんな中、先月地鎮祭を行った店舗付き住宅が基礎工事を経ていよいよ柱立て。
今日は上棟の日を迎えました。
大きな梁とともに屋根まで無事構造体が組み上がり、
ブルーシートですっぽり覆うとまるで青の部屋。
夕方は日もとっぷり暮れて、ライトの光に照らされる中、これからの工事の無事と、完成後もクライアントご家族のご健勝を祈願しました。
棟梁、どうぞよろしくお願いします!
まずは雪が本格的に振る前に、外から進め進め!
お店のオープンは春を目指します。
いつもより春が待ち遠しくなりそうです!
現在、八戸工業大学にて設計製図の授業を担当しています。
その学生たちを連れて階上の家へ。
木造住宅がどのように作られているのか、そこで働く様々な職人さんと、その現場でのわたしたちの仕事を実際の現場を見ながら紹介。
わたしたちの仕事は、クライアントと打合せをし、デザインをし、図面を描き、模型やCGをつくって終わりではありません。
図面の通り工事が進められているか、チェックする「監理」の仕事が待っています。
そうしつ数ヶ月(長いものは一年以上かけて)リアルサイズの建物ができあがっていくのです。
ーーー
完成した建物は当たり前のように目にしていますが、その壁の向こうはなかなか見れないもの。
たまたま大学近くに現場があったことと、クライアントと工務店のご厚意により実現しました。
ーーー
海外では、建築学生の現場体験は必修となっている大学も多いそうです。
大学で学んだことを現場で実際に目にすることができれば、仕事としての魅力も大きくなり、自分の希望する専門分野への興味もさらに高まると思います。
わたしたちの事務所でも「オープンデスク」や「インターンシップ」という形で学生を受け入れています。
設計事務所の仕事と現場、そして実際に完成した建物がどのように使われていくのか、その3本セットをぜひ体験してほしいと思います。
興味ある方、お気軽にお問合わせください!
そろそろ白い便りも聞かれる季節となりました。
お待たせしておりましたが、このたび来る11月24日(土)25日(日)に
「桂木の家 秋の住み開き」を行うことになりました。
ーーー
桂木の家は、完成から10年を過ぎました。
青森の冬に耐え、どんな風に歳を重ねたか。
その冬を楽しむための、16坪程度の大きな平家のような空間。
オール電化全盛期だった10年前から、東北大震災を経て、数年前には薪ストーブが仲間入り。
青森らしいの暮らし方をシコウアンドサクゴしている空間です。
ーーー
先日ブログにてお知らせしたところ早速お問い合わせがあり、現在空いているお時間は以下の通りです。
11月24日(土)
午後2時~、午後3時~、午後4時~、午後5時~
11月25日(日)
午後5時~
ーーー
予約制となっておりますので、見学ご希望の方は、お電話またはメールにて以下の項目ついてお知らせください。
追って、詳しいご案内をお送りいたします。
ーーー
お名前 :
ご住所 :
電話番号 :
e-mail adress :
ご希望の日時:
ーーー
この機会にフクシアンドフクシの空間を体感してください!
お待ちしております!
八甲田山の頂は白いものが見え始めました。
でも、まだ本格的な冬が麓まで降りてくるにはもう少しかかりそうです。
去年と比べると今年は、、、と期待しそうになりますが、自然はそう単純ではありません。
これから冬に向かって、また気を引き締めて工事の後半に臨みます。
現場では、細部の確認、打合せに追われます。
大工、板金、電気、塗装、、、多くの職種の職人とともにつくっていきます。
今回はさらに「傾斜地に建つ、くの字の家」
見たこともないカタチ、もちろんつくったこともないカタチに、私たちも含めみんなで挑んでいます。
後二カ月を切った2018年。
カレンダーを横目に見ながらも、最後まで気を抜かずに進みます!
私たちが青森にきて、初めて設計した建物「TEN」
それから早20年経とうとしています。
一から木造の住宅を設計し、監理し完成まで見届けた最初の建物です。
普通は裏側になってしまう北側のファサードに、この家の顔として「光と風の道」と名付けたスリットをデザインしました。
この道は、南側の庭と畑まで続いており、北側とは全くことなるR(アール)のプランによる開放的なファサードになっています。
私たちの原点とも言えるこの建物。
今もクライアントご家族に愛されています。
ーーー
これから20年後、私たちはどこに、どんな建物を設計しているでしょう?
ーーー
20年前に比べて、つくる建物は住宅だけではなく、市役所や教育施設、福祉施設や店舗など、様々な設計に携わるようになりました。仕事の環境も運び方も変わりましたが、設計に対する姿勢は何一つ変わっていません。
「そこにしかない光と風をもとめて、そこにしかない空間をつくる」
ーーー
住宅でも公共空間でも、長く愛され続ける空間を目指してデザインし続けます。
折り返しというにはまだまだ実力が伴っていませんが、私たちの20年を支えてくださった皆様に感謝しつつ、今まで以上にひとつひとつ丁寧にデザインしていきたいと思います。
ーーー
もう霜月、2018年も残すところ、あと二カ月です。
今月は「桂木の家 秋の住み開き」をいたします。
詳細は近日公開。
どうぞお楽しみに!
来る11月23日(金)に開催されます「あおもりまちなかキッズ共和国」に私たちも参加します!
商店街でおしごと体験し、お給料もらってお買い物をするなんて、凄過ぎます!
さらに今回は、小学生と中学生が同じ日にまちでワイワイ体験してしまうのです!
ただ今絶賛準備中デス。。。
ーーー
体験の他にも、設計というお仕事をより分かりやすくご紹介したいと思います。
ーーー
「あおもりまちなかおしごと図鑑」を手に、まちを巡る1日!
詳細は近日FBにて公開だそうです!
どうぞお楽しみに。